| 資格区分 |
民間資格 |
| 受験資格 |
制限なし |
| 試験日 |
-随時試験-
会場により異なる。
-公開試験-
第9回:平成23年3月13日
第10回:平成23年7月10日
第11回:平成23年11月6日
第12回:平成24年3月11日
合格発表:試験後約1ヶ月 |
| 試験会場 |
-随時試験-
全国主要都市
-公開試験-
全国16都市 |
| 試験科目 |
知識試験:Microsoft Excelに関する知識
実技試験:Microsoft Excelの操作 |
| 受験料 |
1級:7500円
2級:6500円
3級:5500円 |
| 問い合わせ先 |
サーティファイ |
Excel表計算処理技能認定試験
合格体験記
不合格体験記 |
|
スポンサード リンク |
|
| Excel表計算処理技能認定試験詳細 |
| 資格情報 |
Excel表計算処理技能認定試験はExcelの表作成やマクロなど様々な機能についての知識と操作能力を認定する試験。
試験は基礎的な能力が問われる3級から、データベースなどの高度な知識が問われる1級まで3段階にクラス分けされています。
MicrosoftのExcelは、大企業、中小企業、業種問わずほとんどの企業で使用されているため、機能を使いこなせる能力はどのような職場でも活用することができる。
公開試験と随時試験が行われています。 |
| 難易度は? |
【Excel2010】
-1級-
Microsoft Excelを用いてビジネス社会における高度な表計算処理を行うことができる。
同時に、パソコン、表計算、ビジネス図表、ビジネス帳票、データベースに関する高度な実践的技能を駆使して業務処理を効率化することができる。
-2級-
Microsoft Excelを用いてビジネス社会における通常の表計算処理を行うことができる。
同時に、パソコン、表計算、ビジネス図表に関する実践的な技能を有している。
-3級-
Microsoft Excelを用いてビジネス社会における簡単なワークシートの作成とデータの入力を行うことができる。
同時に、パソコン、表計算、ビジネス図表に関する基礎的な技能を有している。
Excel表計算処理技能認定試験の学習時間の目安
1級:30時間
2級:40時間
3級:50時間
*3級の学習時間は、初学者が要する学習時間の目安。1級、2級の学習時間は、その前級取得後に必要な学習時間の目安。学習時間は試験取得のための平均的な学習時間。
【Excel表計算処理技能認定試験の平均合格率】
平成21年度:77.8% |
| 就職について |
スキルアップのための資格。
事務系の仕事が多い女性にオススメ。 |
スポンサード リンク |
|
|